「ふるさと納税」
という言葉をニュースや新聞でよく見かけるようになりました。
最近では、返礼品を巡って裁判が行われたりと、世間を賑わせてますよね。
一方で、
それだけふるさと納税による「メリットが大きい」という意味でもあると思います。
今回は
◎そもそも「ふるさと納税」って何?
◎ふるさと納税の「メリット」って何?
という疑問がある人のために、基本的な仕組みを解説したいと思います。
❏ふるさと納税について1から知りたい人!
❏ふるさと納税のメリットについて知りたい人!
❏ふるさと納税の流れについて知りたい人!
ふるさと納税とは?

そもそも、納税は「現在生活している場所」で行うため、地方から都会に引っ越した場合、都会で納税を行います。
すると、以下のような問題が起きます。

「地方」の自治体から医療や教育等様々な住民サービスを受けて育ち、その後進学や就職を機に生活の場を「都会」に移し、そこで納税を行います。その結果、「都会」の自治体は税収を得ますが、自分が生まれ育った「地方」の自治体には税収が入りません。
総務省HP一部抜粋・編集
このような問題を解消するために作られたのが「ふるさと納税」なのです。

育ててくれた故郷に「納税」という形で還元できるんだね!

自分の生まれた故郷にしか納税できないの?
自分の生まれ故郷に限らず、どの自治体にでもふるさと納税を行うことができます。
それぞれの自治体の、ふるさと納税に対する考え方や、集まった寄附金の使い道を見た上で、応援したい自治体を選べる仕組みになっています。
ふるさと納税のメリットとは?

ふるさと納税を始めるにあたって、気になるのは、
「やるだけの価値があるのか?」という部分だと思います。
ふるさと納税のメリットを一言でいうならば、
「税金を払うだけなのに、返礼品がもらえる。」というもの。
なんだか分かりませんよね?
今回は、メリットを2つの要素に分けて説明します。
①所得税及び住民税が控除される。
②豪華な返礼品がもらえる。
ふるさと納税による「税額控除メリット」
ふるさと納税のメリットの1つ目は、「税額控除」。
ふるさと納税を通じ、寄付することによって、
「税額控除」というメリットが得られます。
税額控除とは「払う予定の税金を差し引いてくれる」というもの。
例えば、
現在、30,000円/月の税金を支払っていて、
「3,000円の税額控除」があった場合、
27,000円/月で済む。
というイメージです。

毎月の支払いが3,000円安くなるね!
ふるさと納税をすることにより、控除される税金の種類は「所得税」と「住民税」。
寄付した金額から、自己負担額2,000円を除いた全額が控除されます。

例えば、10,000円のふるさと納税を行うと、
10,000円-2,000円=8,000円が所得税と住民税から控除されます。
要するに「寄付金-2,000円が、そのまま税金に充てられる。」のです。
注意
控除上限額は収入や家族構成によって決まります。
シミュレーションサイトを使って調べてみてください。
ここまで聞いて、勘の良い人であればこう思うはずです。

自己負担額2,000円払ったら損しない?
上の例で考えてみれば、8,000円で済むところを、わざわざ10,000円払っているので、損しているように感じますよね。
そこで出てくるのが、ふるさと納税最大のメリット「返礼品」です。
ふるさと納税による「返礼品メリット」
ふるさと納税と言ったら「返礼品」。
ふるさと納税を利用している人のほとんどが、返礼品目的と言っても過言ではありません。
税額控除の部分で問題となった「自己負担額2,000円の損」については、返礼品でカバーできます。
例えば、シミュレーションで20,000円の寄付金ができるとなった人は
こういった組み合わせを考えることができます。
2つの推定値段を考えると、自己負担額2,000円は軽くカバーできることが分かりますよね!

季節や時期によっては品切れもあるので注意!
そんな返礼品を簡単に調べられるサイトが「ふるなび」。
私たちも利用している「ふるなび」のおすすめポイントは2つ。
①「利用者満足度」「利用者メリット」などでNO.1を獲得しているため、安心感がある。
②「ランキング別」「地域別」「カテゴリー別」など、検索方法が豊富で使いやすく、利用しやすい。
私たちは「ふるなび」を利用して「桃」と「お米」を注文しました。

10,000円の寄付でこんなにたくさんの桃を食べることができます!
10月頃にはお米も到着するそうなので、今からすごく楽しみです。
このように、「ふるさと納税制度を利用して税金を納めるだけ」で、返礼品をもらえるのはメリットしかない制度だと思います。

返礼品を選ぶ楽しさもあります!
ふるさと納税を始めるなら「ふるなび」
まとめ:ふるさと納税の仕組みとメリット

いかがだったでしょうか?
今回はふるさと納税の基本的な仕組みと、メリットについて紹介しました。
必ず払わなければならない税金を払っているだけなのに、豪華な返礼品がもらえるなら、やらなきゃ損ですよね!
❏ふるさと納税は「自分の意思」で、税金を納める自治体を選ぶことができる!
❏「豪華な返礼品」と「税金控除」のメリットがある!